こんにちは~
富山の全身円形脱毛症占い師たけです。
今日は占いの大きくわけて3種類、「命」「卜」「相」について書いていきたいと思います。
タロット占いとかは聞いたことがある方も多いと思うんですけど、命・卜・相になるとなんのこっちゃという方も多いと思いますので
ゆる~く解説していきたいと思います。
まずは結論から命・卜・相とは色々な種類の占いの親みたいなものです。
命さんの子供に四柱推命や占星術など
卜さんの子供にタロットやおみくじなど
相さんの子供に手相や人相など
といったかんじでその占いがどの親の特徴を使っているかわかるものになっています。
目次
命とは
その人が生まれた時間や場所・生年月日をもとに占います。
占いのもとにするものが変わることのない情報なので
運命・宿命・運勢・性格・趣味・趣向などを占うのに向いているといわれています。
卜とは
その人の偶然の一致をもとに占います。
質問したときに出たカードは偶然だけど意味があるよねてきなかんじ。
占いのもとにするものが変わるので
人の気持ちや行動の吉凶などのアドバイスに向いているといわれています。
相とは
その人の目に見える形などをもとに占います。
占いのもとにするものが変わるので
現在の影響や今後の運勢などを占うのに向いているといわれています。
命の種類は
四柱推命
生まれた年、月、日、時間の四柱から占われる。
自分の生まれた時間を正確に知っている人は少ないと思いますので三柱で占うことが多いと思います。
中国で陰陽五行説をもとにしてできた占い。
陰陽五行説とは、陰陽説と五行説が合わさったもので
陰陽説とは、一つだけで存在するのではなく陰と陽、明暗・天地・男女・善悪・吉凶などで存在し片方の勢いが強くなったり、衰えたりすることでいろいろ変化するものという考え。
五行説とは、火・水・木・金・土、の5種類の元素でお互いに影響を与えあって変化し循環するという考え。
その説をもとに5種類の元素それぞれに陰陽を配置して10種類にしたもの。
陰火・陽火・陰水・陽水・陰木・陽木・陰金・陽金・陰土・陽土、こんなかんじ
名前はそのままつけずに中国の殷(いん)という時代に使われていた時間と空間をあらわす
十干(じっかん):甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸に割り当てられました。
陽を兄(え)、陰を弟(と)定めて訓読みで
甲(きのえ)木の兄・乙(きのと)木の弟・丙(ひのえ)火の兄・丁(ひのと)火の弟
戊(つちのえ)土の兄・己(つちのと)土の弟・庚(かのえ)金の兄・辛(かのと)金の弟
壬(みずのえ)水の兄・癸(みずのと)水の弟、こういう名前になりました。
これを使って生年月日から、あなたは甲なのでこんなかんじだよと占うかんじ。
後からこの十干に十二支(えと)を追加して占う人も出てきました。
十二支(えと)の読み方は、陽を兄(え)、陰を弟(と)、訓読みから由来したようです。
十二支は殷の時代に日付を記録するのに利用されていた順序を表す記号で、動物とは関係なかったけど後から動物と関連付けられたそうです。
動物占い
日本で生み出された四柱推命を簡略化したもの。
基本的には12の動物と四つのグループに分けて占われる。
性格・診断・相性診断・恋愛占いなど様々な動物占いがあるようです。
六星占術
占い師の細木数子さんが生み出した占い。
六星とは、土星・金星・火星・天王星・木星・水星・という6つの運命星に分けて
それぞれの運命星を持った人を土星人・金星人・火星人・天王星人・木星人・水星人と呼ぶ
それぞれの人の運命星は生年月日から算出して、運命星をもとに占われる。
占星術
起源はバビロニアで行われた天体観測から
その人の生まれた時の星の位置や天体の配置でホロスコープというその人の天体の配置図を作成しそこから占われる。
星座占い
占星術を簡略化した占い。
生まれてきた時に太陽が十二宮のどの宮に位置していたかにより
その人物の性格・相性・運命などを占う。
数秘術
一般的には生年月日や姓名を数字に置き換えて一桁になるまで全ての数字を足していき
最後に出た数字の持つ意味から占われる。
数秘術を作ったのはピタゴラスの定理で有名なピタゴラスさんといわれていますが、
その数千年前のギリシャや中国、エジプト、ローマでも数秘術が使われていたことを示す証拠が存在しているようです。
卜の種類
タロット占い
大アルカナ22枚、小アルカナ56枚の計78枚で占われる。
カードのキーワードや絵柄から意味を感じ取り占う。
スプレッドとよばれるあらかじめ決められた並べ方に従い占う人や
オリジナルの並べ方で占う人もいる。
同じカードでも占い師によって解釈がことなる。
ルノルマンカード
36枚のカードから複数引いてその組み合わせで占う。
タロットが抽象的イメージだとするとルノルマンは具体的イメージでカードからメッセージを読み取る。
例:「中華」のカードと「米」のカードの組み合わせで「チャーハン」みたいなかんじ。
おみくじ
ランダムに一つ選んでそこに書かれているもので占う。
大吉・吉・中吉・小吉・凶・大凶など
神社によって末吉とかもある。
易術
細い竹の棒50本を両手で広げて左右の手で2束に分けてそのときに出たバランスの別れかたをもとに占われる。
コインやサイコロでも占える。
ジオマンシー
土や石や砂を手に握りそれを地面に投げてできた形を見て占う。
亀卜
乾燥した亀の甲羅にみぞや穴をあけて燃やしたときのヒビのはいった状態から
吉凶や方角を占う。
起源は古代中国で殷の時代によく行われていた。
相
手相占い
手のひらに現れている線などを見てその人の性格・才能・運勢を占う。
古代インドで生まれたそうです。
人相占い
顔・骨・体といった人体の作りから性格・運勢を見る占い。
姓名判断
その人の名前から性格・適職・恋愛の傾向・結婚運・家庭運などを占う。
夢占い
夢に出てきたものや状況をもとに今の心理状態や近い未来に起こることを占う。
風水
中国で生まれたもので都市・建物などの位置を見て吉凶を占う。
ヴァーストゥ・シャーストラ
インドで生まれた風水。
まとめ

こんなかんじでまとめてみましたが占いの種類おおいですよね(笑)
ここに書いていない占いもまだまだあるので興味のあるかたは調べてみてください。
ということで、命・卜・相とはいろいろな占いの基本の3種類のことです。
わたしの占いは卜のタロット占いになります。
22枚のカードから1枚引き、あなたの無意識(自分ではわかっていないこと)がわかるかもしれませんよ~
興味のある方、ぜひご依頼お待ちしております。モヤモヤや自慢話なども聴きますよ~
気軽にどうぞ~

ツイッターのほうもフォローよろしくおねがいします。
ここまで記事をよんでくれてありがとう~
どこかのだれかの参考になればうれしいです。
人生ゆる~く楽しんで行きましょう♪